【2025年最新版】初盆(新盆)の祭壇とは?意味・飾り方・必要なもの・マナーを解説
- 2025.05.16
- 盆提灯

初めての「初盆(新盆)」を迎えるにあたり、「祭壇の飾り方がわからない」「何を準備すればよいの?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
この記事では、初盆の祭壇の基本的な意味や飾り方、必要な道具、マナーまでをわかりやすく解説します。初盆の準備を進める際の参考にしてください。
目次
✅ 初盆(新盆)とは?
「初盆(はつぼん)」「新盆(にいぼん)」とは、故人が亡くなってから初めて迎えるお盆のことです。通常のお盆よりも丁寧に供養し、親戚や友人などを招いて法要を行うことが一般的です。
🏠 初盆の祭壇とは?
初盆の祭壇とは、故人を迎えるために設ける特別な飾り台です。仏壇とは別に、精霊棚(しょうりょうだな)や白木の祭壇を設置し、故人の魂を手厚く供養します。
初盆祭壇の設置場所
-
仏間やリビングなど静かな場所
-
仏壇の近くや正面に設置することが多い
🎐 初盆祭壇に必要なもの【チェックリスト】
必要なもの | 内容・ポイント |
---|---|
白木の祭壇 | 故人専用の供養台。レンタルや通販でも可 |
白提灯(新盆提灯) | 初盆にだけ使う、白無地の提灯 |
位牌・遺影 | 故人の象徴。仏壇から移動させてもOK |
花(供花) | 白を基調にした生花が一般的 |
お供え物 | 季節の果物、菓子、故人の好物など |
盆飾り(ナスやキュウリの精霊馬) | 迎え火・送り火のシンボルとして飾る |
線香・ろうそく | 毎日焚いて供養の心を表す |
🌿 初盆の祭壇の飾り方【基本構成】
1. 祭壇は三段または二段にするのが一般的
-
上段:位牌・遺影・花
-
中段:供物・菓子・線香
-
下段:精霊馬・灯明・香炉
2. 白を基調とした清浄な飾りつけ
-
初盆では「白」がキーワード。華美な色合いは控える
3. 左右対称を意識して整える
-
提灯や供花はバランスよく配置
🙏 初盆供養のマナーと注意点
-
親族や友人を招いて読経や会食を行うのが一般的
-
僧侶へのお布施やお車代を忘れずに準備
-
提灯や供物のお返し(香典返し)は事前に用意
-
祭壇は8月13日〜16日まで飾り、送り盆後に片づけ
💡 初盆祭壇は購入・レンタルどちらが良い?
項目 | 購入 | レンタル |
---|---|---|
費用 | 1万〜5万円程度 | 1〜3万円程度(地域差あり) |
保管の手間 | 必要 | 不要 |
利用回数 | 一度きり(基本) | 一度きり |
おすすめ | 自宅で仏事が多い家庭 | 初めてで準備を簡単にしたい人 |
➡ 初めての方にはレンタルがコスパ・手間の両面でおすすめです。
🔎 よくある質問(FAQ)
Q. 初盆に自宅以外でも祭壇を飾れますか?
A. 法事会場や会館でも可能ですが、自宅に簡易的に設ける家庭も多いです。
Q. 白提灯は使い終わったらどうすればいい?
A. 一般的にはお焚き上げや寺院で供養し、感謝を込めて処分します。
✅ まとめ:初盆祭壇は「心を込めた準備」が何より大切
初盆は、故人が初めて帰ってくる大切な行事です。祭壇の飾り方やマナーを知り、感謝と敬意の気持ちを形にして迎えることが何よりの供養となります。
-
前の記事
【2025年最新版】盆提灯とは?意味・飾り方・選び方・処分方法を徹底解説 2025.05.13
-
次の記事
【2025年最新版】福岡で葬式をするには?費用・流れ・おすすめ葬儀社をわかりやすく解説 2025.05.16