江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)って?
- 2023.01.23
- 雛人形
ふむふむ…節句豆知識 vol.1
◆江戸木目込人形(えどきめこみにんぎょう)って?◆
木目込人形は、約270年前の元文年間(1736~41)に京都で発祥したと言われています。
通説によると、当時の上加茂神社の雑掌の高橋忠重という人が、余技で、神社の祭礼用の道具を作った余りで木彫りの人形を作り、それに神社の衣裳の残り裂を木目込んだのがはじまりといわれています。
▶︎この人形は当時、加茂人形・加茂川人形・柳人形と呼ばれ、のちに木目込人形と呼ばれるようになりました。その後、江戸の発展と共に、京都から江戸に移り住んだ人形師により、木目込人形は「江戸風」に発達していきました。
明治の後期になると、木彫りの胴に裂張りという古来からの製造法から、桐塑を型抜きして胴体を作るという現在の製造法が行われるようになりました。この技法により、多量生産や形態の多様化が可能になり、様々な種類の木目込人形が作られるようになりました。現在では東京都、埼玉県で多く生産されています。
-
前の記事
博多献上柄の吹き流しの最高級鯉のぼり 2023.01.16
-
次の記事
おひなさまはひとりひとりのお守りです。 2023.01.23