博多織は先染めの糸を使い、細い経糸(たていと)を多く用い、太い緯糸(よこいと)を筬で強く打ち込み、主に経糸を浮かせて柄を織り出すのが特徴。
生地に厚みや張りがあり、締めたら緩まないということで、古くは重い刀を腰に差す武士の帯として重用され、今でもその特性が活かされています。
現在では、伝統的な帯の生産だけでなく、ギフト製品やネクタイ、緞帳などの製品もその特徴を活かし、多く製造されています。また、現在、博多織はほとんどの製品が機械織で製造され、博多織製品には博多織工業組合が発行する証紙が貼付されています。
献上柄は、仏具の「独鈷」と「華皿」との結合と中間に縞を配した紋様です。
博多織の始祖満田弥三右衛門が考案したと言われ、現在でも博多織製品に多く織り出され、また「博多」の象徴の柄として、福岡市地下鉄の博多駅のシンボルマークなど、福岡市内のあちこちで目にすることができます。
慶長5年(1600年)黒田長政が筑前を領有するようになってからは、幕府への献上品として博多織を献上するようになりました。
博多織の始祖 満田彌三右衛門
(みつだやざえもん)
1235年、満田彌三右衛門は、圓爾弁圓(えんにべんえん後に聖一国師)と共に宋(そう)へ向け博多を出発。
宋に6年間滞在し、織物、朱、箔、素麺、麝香丸(じゃこうがん)の5つの製法を修得し、1241年に博多に帰ります。
彌三右衛門は、これらの製法を人々に伝えましたが、織物の技法だけは家伝とし、独自の技術を加え、広東織と称していました。さらに250年ほど後、満田彌三右衛門の子孫、満田彦三郎(みつだひこさぶろう)が明(みん)に渡り、織物の技法を研究。竹若藤兵衛(たけわかとうべい)と工法の改良を重ね、琥珀織のように生地が厚く、模様の浮きでた厚地の織物を作り出しました。
竹若藤兵衛が織り出した織物は広東織からヒントを得たもので、地質が非常に硬いので、反物としてより、帯として使われることの方が多く、寸法をや規格を創製しました。
筑前福岡藩初代藩主 黒田長政
これが博多帯の始めであり、その織物は博多の地名をとって、「覇家台織」(はかたおり)と名付けられたと伝えられています。今から480年ほど前のことです。
慶長5年(1600年)、黒田長政が筑前を領するようになり、徳川幕府への献上品として博多織を選び、毎年3月に帯地10筋と生絹(すずし)3疋を献上します。この品々を総称して「定格献上」と名付け、博多織元に「織屋株」と称する特権を与え、保護という名の統制のもとで、藩からの需要のみを生産させ、献上の風格と希少価値を厳重に保護していきます。
江戸時代の初めは、高級品の絹織物が主体で、生糸は全て中国からの輸入でした。博多織は帯地の他、緞子や生絹を織っていましたが、当時は帯地よりも緞子や生絹の方が世間に広く知られ、精巧な技術や味わいが特徴でした。
1750年ごろには博多織屋は12軒が成立していたと伝えられています。
博多織は高級織物としての知られながらも、人気の急騰にもかかわらず、需要に応えることができず、西陣や桐生、米沢などで「模造博多織」がかなり出回ることになります。
独鈷
華皿
江戸幕府の崩壊後、藩に保護されていた博多織も自由に生産され、明治18年(1885年)にはジャカード機が導入。
同年、松居織工場が袋帯を発明。明治30年には240軒の博多織屋が存在していました。
しかし明治37年以降は日露戦争を境に経済は活気を失い、さらに昭和17年企業整備令により残存した業者は31名となってしまいます。
戦後(昭和30年頃から)、経済復興の中で徐々に着物がブームとなり業者数、生産数も増加、昭和50年のピーク時には168軒、帯で約200万本の生産数を誇り、昭和51年に伝統的工芸品に指定されました。
現在では、コンピュータ等の電子機器も発達し、スピードや繊細さも一昔前では考えられなかった新しい織物が開発されています。帯や着物以外にも、ギフト製品や小物、舞台ホールの緞帳(どんちょう)、ネクタイ、ドレス、スーツなどさまざまな博多織商品が開発されています。
当社で使用している博多織は博多織工業組合所属、株式会社サヌイ織物の絹100%の生地を使用しております。