はい、各店舗ございます。各店舗により止められる台数が違いますが、万が一、満車の場合はお申し付け下さい。
商品により異なりますが目安として2週間程度です。 お祝いのお品物ですので、できるだけ吉日(大安・友引)にお届け致しております。また、吉日に限らずお客様のご希望日にお届けも致します。
当店では、各種クレジットカード、電子マネー、QRコード決済をご利用頂けます。
ご利用の際は店頭でご確認下さい。
お人形に直接お名前を入れることは致しておりませんが「名前旗」という最近人気の商品もございます。
付属品なども合わせてご紹介致しますので、名前を入れたい方はお気軽にお申し付け下さい。
古くより羽根つきが主として女の子の遊びであったこと、また弓矢の勇ましさが主として男の子に喜ばれたことに起因すると考えられます。
江戸時代の前期には、お正月に女の子には羽子板を、男の子には破魔弓を贈る風習があったことが文献から確認できているようです。
およその予算と飾る場所(和室、洋室やスペースなど)を考慮したうえで、お好みの色や顔立ち、素材の良さ、細工の丁寧さなどに気を付けることが羽子板・破魔弓選びのポイントです。
歳神様をお迎えする為の準備を始めるのが12月13日の「正月事始め」です。
昔この日に門松やお雑煮を炊く為の薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く 習慣があった。
すべてにおいて吉とされたこの日が江戸時代から続く、お正月の準備を始める日 となっています。
羽子板飾り、破魔弓飾りは12月13日以降の縁起の良い大安の日に飾り付けをする のが良いでしょう。
古くは嫁入り道具として婚家へ贈ったという歴史もあり、お嫁さんの実家から贈るのが一般的ですが、近年では、両家どちらかにこだわらず、赤ちゃんのパパやママ、またおじいさんやおばあさんが可愛いお孫さんのために購入されることも少なくないようです。
ひな人形には七段飾りや三段飾りなど→ひな人形には七段飾りや三段飾り、親王 飾りなど様々な種類があります。まずは飾る場所を考えてあらかじめお部屋のサイズを調べておきます。
次に「お顔」です。人形をじっくりと見比べ、ご自分の気持ちにぴったりするお顔を選んでください。また、お人形の衣裳の仕立てや色彩(色目)も重要なポイントとなります。
お選びの際は当店専門のスタッフがアドバイスをさせていただき、ご安心して商品をお選び出来る様に、 お手伝いをさせていただきすので、お気軽になんなりとご相談してください。
暦の上では2月の節分を過ぎると春が来ることになります。春になればお雛様を飾ることから節分が過ぎて飾りつけをします。
それに合わせてご購入は12月末から1月にかけてのご購入をおススメします。
雛人形は女の子の健やかな成長のため、その子の厄払いを行ってくれます。言い換えれば、お雛様はその赤ちゃんの一生のお守りなのです。
お母様の雛人形を受け継いだり、お姉ちゃんのお人形と兼用したりというよりは小さなものでもその子のお雛様を用意してあげると良いでしょう。
しかし、なかなかそのような飾り方にも限界があります。そこで市松人形やつるし雛(さげもん)を添えるという方法もございます。
母方の実家から贈られるのが一般的ですが、最近ではこいのぼりと内飾りを両家で持ちあったり、かかった費用を折半することも多いようです。
5月飾りは3月下旬から遅くとも4月中旬ごろまでの間に飾っていただき、長く楽しんでいただきたいものです。
購入時期は、ひな祭りが終わったころから、鯉のぼりや幟は家紋入れ名入れの必要なものは3月中旬ごろにご注文なさるのがよいでしょう。
五月人形(端午の節句)の飾りには、大きく分けてお部屋飾りと外飾りがあります。
お部屋飾りには、兜、鎧、子供大将を中心にしたものがあり、それぞれ、段飾り、平飾り、ケース入りとなり、大変種類が多くなっています。
外飾りは、鯉のぼり、武者絵幟などです。
まずは飾る場所を考えてあらかじめお部屋のサイズを調べておきます。五月飾りには鎧飾り、兜飾り、大将飾りなどが代表的なものです。
品質や大きさのバランス等、全体の調和のとれたものをお選びください。
お選びの際は当店専門のスタッフがアドバイスをさせていただき、ご安心して商品をお選び出来る様に、 お手伝いをさせていただきすので、お気軽になんなりとご相談してください。
風になびいて雄大に舞うの鯉のぼりの醍醐味ですが周りの障害物などに気をつけましょう。
鯉のぼりにはおおきく分けて2種類あります。地面に杭を打って揚げる「地上タイプ」とマンション等のベランダに金具で固定する「ベランダタイプ」です。最近ではスタンド型の支柱によってどこでも置けるタイプなどもあります。
設置場所を検討しながら最も適切なものを選びましょう。
兜飾りや鎧飾りは、本来その子供の一生の厄除けとして飾ります。他の人にあげたり、他の人のものを頂く物ではありません。
そう考えるとその子の物をそろえてあげる事をお薦めします。しかし同じものを2つ飾るのは、大変でしょうから、鎧と兜だったり、兜と子供大将だったり兜とタペストリー等の組み合わせなどが人気です。
お盆のときにご先祖様の霊や故人の魂が道に迷うことなく帰って来られるための目印となります。
お盆が終わったときの送り火の役目もあります。故人の冥福を祈り、お世話になった感謝の気持ちを表すもので、親しい人や近しい親戚から、お供えとして贈られます。
盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、7月13日(8月13日)に明かりを灯し、16日には明かりを落とします。実際にはお盆月の7月(8月)に入って早い時期から盆提灯を飾る場合が多いです。
盆提灯には、上から吊るす住吉、御殿丸、ツボ型、提灯、下に置く大内行灯、霊前灯、玄関に出す門提灯などがあります。
それぞれ絵柄の入った提灯や無地で家紋を入れるものがあります。
盆提灯には迎え火、送り火の役割がありますので、基本的には毎年お盆に飾ります。