
ぼんぼりの語源についてはいくつかの説があります。
まずひとつは、「ほんのり」という言葉が転化したという説で「ほのかに」という意味。
火袋を通しての間接的な明かりが、柔らかくほのかであったことを表現しています。
また、柳田国男はその著書「小さき者の声」の中で、ぼんぼりとは紙を貼った器物が
物に触れる音を形容した幼児語からきたと言っています。「雪洞」という当て字は、
雪で作った鎌倉の中で火を灯したら、それがちょうどぼんぼりのほのかな明かりと
よく似ていたことに由来するという説もあります。