重陽 〜菊の節句〜

清らかに薫る菊の花に永遠の命を見た昔の人々以来、9月9日の節句には、さまざまな形で菊を用いて不老長寿が願われます。

実りの秋、実り多き人生を願う重陽の節句

9月9日は、五節句の最後をしめくくる重陽の節句です。この日は九という陽の数字(奇数)がふたつ重なることから、めでたい日とされました。「重九(ちょうく)」とも呼ばれたこの日は、また、菊の節句としても知られています。中国には、この日に野に出て丘にのぼり、丘の上で秋の山野を眺めながらの酒宴をひらく風習がありました。酒宴では、髪に赤いカワハジカミの実のついた枝をさして菊花酒を飲み、長寿と共に邪気を祓(はら)い災厄を除くことを願ったといいます。カワハジカミの実は体内の毒気を除く妙薬、菊は延命長寿の霊薬と考えられていたのです。

 日本でも、天武天皇のころから菊花の宴が行われるようになり、平安時代には「菊綿(きくわた)」という風習も行われるようになりました。「菊綿」は、「菊のきせ綿」ともいい、八日のうちに菊の花の上に真綿をかぶせておき、翌九日の朝、菊の露でぬれたその綿で肌をなでれれば、若さを保つことができるといわれ、平安時代の女官たちの間でもさかんに行われていました。

菊酒、栗飯

重陽の供物の筆頭にあげられるものが、菊花酒です。菊花酒は菊の花びらをひたした酒で、その芳香と菊の花の高貴な気品によって、邪気を祓い、寿命を延ばすと考えられていました。
 菊と共に重陽の節句に関りの深いものにその頃採れる栗があります。中国にも重陽に栗を使った料理を食べる風習がありますが、日本でも、重陽を一名栗節句と呼んで、栗飯を食べる日としている地方があります。