
鎧・兜に優美な趣を添える数々の錺り金具。
兜の「鍬形台」「吹返し」、鎧の「袖」「籠手」「臑当」など、随所に華麗な技が光る。
職人の鉄槌が無機質な金属板に生命を吹き込む。
鎧・兜の全体を構成する金属部のすべてが職人の手によって打ち出され、形を整えていく。
「面頬」や「兜鉢」など、一枚の金属板が手練の技によって各部を形づくる。
魂をこめる刃先から生まれる空翔る龍。
武久の「前立」は源氏重代の鎧・兜に範をとり、「龍頭」は躍動感に満ち溢れている。
一点一点丹念に木彫り仕上げ・・・
幾重にも塗り重ねる漆は、職人の思いと塗りの味わいを深める。
兜の「錣」、鎧の「袖」「草摺」、各部を構成する小札板と、鎧・兜を収める「唐櫃」は、
塗師の手によって本漆が施される。
金箔の品格ある光は、職人がひきだすこころの輝き。
「前立」の「龍頭」、「錣」、「吹返し」などの小札板に、一本の箔箸をあざやかに繰りながら本金箔を施す。
繊細な絹を組む、雄々しさに雅の気品を醸し出す。
赤糸縅、紺糸縅の名で呼ばれるように、鎧・兜は縅毛という組紐や房で覆われている。
これら組紐や房は、職人の手により数十工程を経て生み出されてゆく。
京甲冑師 平安武久
平安武久には、伝統の各職を束ねる立場と
職人武久としての立場との二様がある。
前者は各職の技を守り育てること、
後者はその”技”の結晶を武久の名人技によって縅し、
組み合せて一領の鎧・兜に仕上げることである。
伝統とは何か、職人芸とは何か、甲冑師の統師として、
また一個の職人として、武久は常に問い、最高を求め続ける。
堂々とした風格を備えながら細部にまで心をいきとどかせた作風は京都ならではの優しい雰囲気を漂わせる。
経済産業大臣認定伝統工芸士(京人形)
京都伝統産業優秀技術者
経済産業大臣認定伝統工芸士(京人形)