三宅玄祥
京都 三宅玄祥 二世作 鳳仙花 赤黒
●人形
京都 三宅玄祥 二世作の親王飾りです。生地は正絹西陣織を使用しています。西陣織とは京都西陣で織り上げられる伝統的な織物のことで、天然の絹糸を使用して織り上げられ、経済産業省より伝統工芸品に指定されています。天然の絹糸ならではの上品な発色となめらかな手触りが特徴です。
幾年月を経ても、色褪せることなく、正絹西陣織ならではの風合いを保ち続けます。深みのある黒地に花柄を配して、金糸でまとめあげました。
正絹西陣織を使用した京雛ならではの、上品な風合いをお楽しみください。
●御道具
大阪 芳精堂製 屏風は金の雲竜和紙を使い、高級感を持たせながらも、人形を引き立てています。飾台は黒塗のセパレートタイプで、33cm四方の飾台が2枚となっております。収納時にはコンパクトになります。木製の燭台、桜橘付。
●頭師(かしらし)
埼玉県さいたま市 大生 峰山(たいせいほうざん) 経済産業大臣指定伝統工芸士
安生仁一に師事した父に師事し、頭制作を始め技術改良を重ねて現在に至る。昔ながらの雛人形のお顔を再現した面相は、平安時代の高貴な貴族を思わせるような古典的な美しさが感じられます。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 大島金襴製 京都の名門の金襴卸問屋、小林金襴織物で28年以上奉公し、織り方の組織、色目を学び、昭和58年に独立し、現在に至る。
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 二世作 鳳仙花 赤黒 |
サイズ |
間口66×奥行33×高さ26cm |
金額 |
187,000円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。
京都 三宅玄祥 二世作 手描刺繍 南天
●人形
京都 三宅玄祥 二世作の親王飾りです。生地は正絹西陣織を使用しています。西陣織とは京都西陣で織り上げられる伝統的な織物のことで、
天然の絹糸を使用して織り上げられ、経済産業省より伝統工芸品に指定されています。天然の絹糸ならではの上品な発色となめらかな手触りが特徴です。
幾年月を経ても、色褪せることなく、正絹西陣織ならではの風合いを保ち続けます。
正絹西陣織生地の上に、京友禅の技法で描き上げた絵付け施しています。型染めでは表現できない、手描きならではの優しい絵付けが特徴です。
図柄には「南天」を使用し、金彩絵付けを施しました。南天は「難を転ずる」に通じるとされ、古来より大変お目出度い図柄とされています。
京雛ならではの伝統工芸の技術を生かした京雛です。
●御道具
大阪 芳精堂製 屏風には人形の柄と合わせて南天柄を手描きで施しています。紅白の二段の色合いがお目出度さを引き出しています。飾台は黒塗のセパレートタイプで、33cm四方の飾台が2枚となっております。収納時にはコンパクトになります。木製の燭台、桜橘付。
●人形作家
京都府宇治市 二世 三宅玄祥作
●頭師(かしらし)
埼玉県さいたま市 熊倉基安(くまくらもとやす) 平成元年、埼玉県工業技術研究所長賞受賞。平成5年、埼玉県知事に優秀技能者として表彰されました。同9年文部大臣賞受賞。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 伴戸商店製 創業昭和22年、京都の名門の金襴卸問屋。その製品は人形用生地をはじめ、和装小物はもちろんのこと、いまやその枠を飛び出し、インテリアのファブリック、手芸材料、ファッションの分野、映画の世界にまで、和洋といった単純なジャンルではなく、多彩な分野で活躍しております。
●京友禅師
京手描友禅師 秀硯(しゅうけん) 経済産業大臣指定伝統工芸士 きのした染色工芸代表
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 二世作 手描刺繍 南天 |
サイズ |
間口66×奥行33×高さ26cm |
金額 |
214,500円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。
京都 三宅玄祥 二世作 丸紋 白桃
●人形
京都 三宅玄祥 二世作の親王飾りです。生地は正絹西陣織を使用しています。西陣織とは京都西陣で織り上げられる伝統的な織物のことで、
天然の絹糸を使用して織り上げられ、経済産業省より伝統工芸品に指定されています。天然の絹糸ならではの上品な発色となめらかな手触りが特徴です。
幾年月を経ても、色褪せることなく、正絹西陣織ならではの風合いを保ち続けます。柄は高貴な丸紋柄を使用。白地の御殿様とピンク地の御姫様が
とても優しいお人形です。正絹西陣織を使用した京雛ならではの、上品な風合いをお楽しみください。
●御道具
大阪 芳精堂製 屏風にはお目出度い梅が丸窓からのぞく柄となっております。御道具はこれもお目出度い紅梅白梅と、瓶子(へいし)にも紅梅、白梅をお飾りしています。
飾台は黒塗のセパレートタイプで、40cm四方の飾台が2枚となっております。収納時にはコンパクトになります。木製の燭台付。
●人形作家
京都府宇治市 二世 三宅玄祥作
●頭師(かしらし)
埼玉県さいたま市 熊倉基安(くまくらもとやす) 平成元年、埼玉県工業技術研究所長賞受賞。平成5年、埼玉県知事に優秀技能者として表彰されました。同9年文部大臣賞受賞。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 伴戸商店製 創業昭和22年、京都の名門の金襴卸問屋。その製品は人形用生地をはじめ、和装小物はもちろんのこと、いまやその枠を飛び出し、インテリアのファブリック、手芸材料、ファッションの分野、映画の世界にまで、和洋といった単純なジャンルではなく、多彩な分野で活躍しております。
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 二世作 丸紋 白桃 |
サイズ |
間口80×奥行40×高さ35cm |
金額 |
247,500円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。
京都 三宅玄祥 二世作 正絹帯地
●人形
京都 三宅玄祥 二世作の親王飾りです。生地は正絹西陣織の帯地を使用しています。西陣織とは京都西陣で織り上げられる伝統的な織物のことで、
天然の絹糸を使用して織り上げられ、経済産業省より伝統工芸品に指定されています。天然の絹糸ならではの上品な発色となめらかな手触りが特徴です。
幾年月を経ても、色褪せることなく、正絹西陣織ならではの風合いを保ち続けます。帯地衣装とは和装の袋帯を使用した衣装で、一つの帯から二組の人形しか製作できません。非常に贅沢な衣装の生地です。大胆な図柄と絹糸をふんだんに使用した豪華な生地が特徴です。
正絹西陣織を使用した京雛ならではの、上品な風合いをお楽しみください。
●御道具
大阪 芳精堂製 遠山の図柄をトータル的に使用しています。屏風、短檠(たんけい)=灯火具の一種、曲げ物行器(ほかい)=食物を携行する容器、
親王台にそれぞれ遠山の図柄が施されています。遠山はとてもお目出度い図柄で、日が昇る山々の風景を描いており、古来よりお目出度いものに
よく使われています。御道具は白木で製作されており、古来より神社や宮殿に多く使用されてきました。
●人形作家
京都府宇治市 二世 三宅玄祥作
●頭師(かしらし)
埼玉県さいたま市 大生 峰山(たいせいほうざん) 経済産業大臣指定伝統工芸士
安生仁一に師事した父に師事し、頭制作を始め技術改良を重ねて現在に至る。昔ながらの雛人形のお顔を再現した面相は、
平安時代の高貴な貴族を思わせるような古典的な美しさが感じられます。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 伴戸商店製 創業昭和22年、京都の名門の金襴卸問屋。その製品は人形用生地をはじめ、和装小物はもちろんのこと、いまやその枠を飛び出し、インテリアのファブリック、手芸材料、ファッションの分野、映画の世界にまで、和洋といった単純なジャンルではなく、多彩な分野で活躍しております。
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 二世作 正絹帯地 |
サイズ |
間口93×奥行61×高さ31cm |
金額 |
247,500円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。
京都 三宅玄祥 本金手織
●人形
京都 三宅玄祥作の親王飾りです。生地は京都誉勘商店製の正絹西陣織を使用しています。誉勘商店とは江戸時代、宝暦元年より約270年続く
老舗織物問屋です。現代でも誉勘商店の取り扱う織物は、人形生地の最高級品とされています。極細の正絹糸により織り上げられる生地文様は
精緻そのものです。この本金手織の生地は、職人が昔ながらの手織り機で、一糸一糸織り上げた最高級生地となります。金糸は純度99%の純金糸を
使用していますので、通常の金糸とは輝きが違います。図柄には吉祥文様である青龍と鳳凰の図柄を使用し、豪華で華麗な仕上がりとなっております。
●御道具
大阪 芳精堂製 蘭丸を描いた屏風が豪華な人形を引き立てます。古典的な桜と橘が高貴さを演出しています。
飾台は黒塗のセパレートタイプで、40cm四方の飾台が2枚となっております。収納時にはコンパクトになります。木製の燭台付。
●人形作家
京都府宇治市 三宅玄祥作
●頭師(かしらし)
京都府京都市 藤沢端馨(ふじさわずいけい) 京人形頭師 京都府伝統産業優秀技術者 (京の名工)
21歳の時、京人形頭師の最高峰二代目川瀬猪山氏に入門。京都の伝統技法を学ぶ。京都らしい雅な作風は高く評価され、京都府工芸技術コンクール優勝その他数多く受賞。
●手足師
京都府京都市 澤野正(さわのただし) 経済産業大臣指定伝統工芸士
澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は桐手足を専業としている。
正氏は実父である「澤野公一氏」に師事したが、早くに逝去した為、100年前と同じ製法を堅持しつつ、ほぼ独学で現在の製品を完成させた。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 誉勘商店製 宝暦年間(1751~63)創業。初代誉田屋勘兵衛が本家より暖簾わけを許され独立。本家は誉田屋庄兵衛といい三井越後屋と並ぶ商家であった。商いを始めるにあたり、本家の商売敵にならぬように、同じ布地の中でも法衣や装束、舞台衣装、人形用に用いる金襴裂地を扱うようになる。
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 本金手織 |
サイズ |
間口80×奥行40×高さ36cm |
金額 |
330,000円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。
京都 三宅玄祥 黄呂染
●人形
京都 三宅玄祥作の親王飾りです。生地は京都誉勘商店製の正絹西陣織を使用しています。誉勘商店とは江戸時代、宝暦元年より約270年続く
老舗織物問屋です。現代でも誉勘商店の取り扱う織物は、人形生地の最高級品とされています。極細の正絹糸により織り上げられる生地文様は
精緻そのものです。この生地は、黄呂染を使用しております。黄呂染とは天皇陛下のみ着用することが許された「禁色」の一つです。
古来より現代に至るまで、天皇陛下が御即位の際に着用される正式の御衣裳です。四角形の中に、桐竹と鳳凰の吉祥文様が織り出されています。
こちらの生地は二丁生地といい、通常の黄呂染の生地と違い、2倍の糸を使用することによって、桐竹鳳凰の柄が浮き上がって見える仕様に仕立てています。
京製雛の代名詞とも言える衣装です。
●御道具
大阪 芳精堂製 遠山の図柄を使用しています。屏風、短檠(たんけい)=灯火具の一種に描かれている図柄は高貴さを漂わせています。
遠山はとてもお目出度い図柄で、日が昇る山々の風景を描いており、古来よりお目出度いものによく使われています。
御道具は白木で製作されており、古来より神社や宮殿に多く使用されてきました。中央には菅原道真公の御霊を慰めることが目的にお供えされた菜の花(菜種御供)と
梅の花をお飾りしています。
●人形作家
京都府宇治市 三宅玄祥作
●頭師(かしらし)
京都府京都市 藤沢端馨(ふじさわずいけい) 京人形頭師 京都府伝統産業優秀技術者 (京の名工)
21歳の時、京人形頭師の最高峰二代目川瀬猪山氏に入門。京都の伝統技法を学ぶ。京都らしい雅な作風は高く評価され、京都府工芸技術コンクール優勝その他数多く受賞。
●手足師
京都府京都市 澤野正(さわのただし) 経済産業大臣指定伝統工芸士
澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は桐手足を専業としている。
正氏は実父である「澤野公一氏」に師事したが、早くに逝去した為、100年前と同じ製法を堅持しつつ、ほぼ独学で現在の製品を完成させた。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 誉勘商店製 宝暦年間(1751~63)創業。初代誉田屋勘兵衛が本家より暖簾わけを許され独立。本家は誉田屋庄兵衛といい三井越後屋と並ぶ商家であった。
商いを始めるにあたり、本家の商売敵にならぬように、同じ布地の中でも法衣や装束、舞台衣装、人形用に用いる金襴裂地を扱うようになる。
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 黄呂染 |
サイズ |
間口93×奥行61×高さ33cm |
金額 |
352,000円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。
京都 三宅玄祥 黒雲立涌
●人形
京都 三宅玄祥作の親王飾りです。生地は京都誉勘商店製の正絹西陣織を使用しています。誉勘商店とは江戸時代、宝暦元年より約270年続く
老舗織物問屋です。現代でも誉勘商店の取り扱う織物は、人形生地の最高級品とされています。極細の正絹糸により織り上げられる生地文様は
精緻そのものです。この生地は雲立涌柄を使用しております。雲立涌とは摂政、関白など高位の公家のみが着用が許された、伝統的な装束です。
雲が立ち上がる模様は、繁栄の瑞兆とされる吉祥文様の図柄です。
こちらの生地は二丁生地といい、通常の黄呂染の生地と違い、2倍の糸を使用することによって、雲立涌の柄が浮き上がって見える仕様に仕立てています。
京製雛の伝統的な衣装です。
手は京人形手足師の澤野正(さわのただし)作、一本一本桐を彫り製作した「爪切り手」を使用しています。爪先まで細かい職人技が映えます。
●御道具
大阪 芳精堂製 遠山の図柄を使用しています。屏風、短檠(たんけい)=灯火具の一種に描かれている図柄は高貴さを漂わせています。
遠山はとてもお目出度い図柄で、日が昇る山々の風景を描いており、古来よりお目出度いものによく使われています。
御道具は白木で製作されており、古来より神社や宮殿に多く使用されてきました。中央には菅原道真公の御霊を慰めることが目的にお供えされた菜の花(菜種御供)と
梅の花をお飾りしています。
●人形作家
京都府宇治市 三宅玄祥作
●頭師(かしらし)
京都府京都市 藤沢端馨(ふじさわずいけい) 京人形頭師 京都府伝統産業優秀技術者 (京の名工)
21歳の時、京人形頭師の最高峰二代目川瀬猪山氏に入門。京都の伝統技法を学ぶ。京都らしい雅な作風は高く評価され、京都府工芸技術コンクール優勝その他数多く受賞。
●手足師
京都府京都市 澤野正(さわのただし) 経済産業大臣指定伝統工芸士
澤野家は頭師で著名な川瀬猪山の流れを汲む作家一族で、古くは人形頭も製作していたが現在は桐手足を専業としている。
正氏は実父である「澤野公一氏」に師事したが、早くに逝去した為、100年前と同じ製法を堅持しつつ、ほぼ独学で現在の製品を完成させた。
●御道具製作
大阪府大阪市 芳精堂製 天保3年(1832年)創業。5代にわたり曲げ物を製造しており、185年に及ぶその技術は今も進化し続けている。
●人形生地
京都府京都市 誉勘商店製 宝暦年間(1751~63)創業。初代誉田屋勘兵衛が本家より暖簾わけを許され独立。本家は誉田屋庄兵衛といい三井越後屋と並ぶ商家であった。
商いを始めるにあたり、本家の商売敵にならぬように、同じ布地の中でも法衣や装束、舞台衣装、人形用に用いる金襴裂地を扱うようになる。
●商品詳細
商品名 |
京都 三宅玄祥 黒雲立涌 |
サイズ |
間口93×奥行61×高さ33cm |
金額 |
324,500円(税込) |
・商品の取り扱いは店舗により異なります。
・掲載商品の売り切れの際はご容赦ください。
・掲載商品の色柄等は多少異なります。また、商品の仕様は予告なく変更する場 合がございます。