~お正月を迎える、新しい年を祝う~

「松屋」では、一生に一度しかない初正月をお祝いする
正絹博多織を使用した羽子板飾りや、ふくろうの天然羽根を使用した破魔弓など、
オリジナルの逸品を数多く取り揃えて、皆様のご来店をお待ちしております。

お正月

日本人にとって特別な暦、「お正月」。初詣のお参りをし、伝統的なお飾りや縁起物を あしらい、おせち料理を振る舞い、年始の挨拶をしたりと、新年を祝う大切な行事です。
赤ちゃんが生まれて、最初に迎えるお正月を「初正月」といい、特別なお祝いをします。 松屋では、一年の始まり、人生の始まりを皆様の心に残るよう、様々なお正月飾りを 取り扱っております。

●お飾りする日は

歳神様をお迎えする為の準備を始めるのが12月13日の「正月事始め」です。
昔この日に門松やお雑煮を炊く為の薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。すべてにおいて吉とされたこの日が江戸時代から続く、お正月の準備を始める日となっています。
羽子板飾り、破魔弓飾りは12月13日以降の縁起の良い大安の日に飾り付けをするのが良いでしょう。

●しまう日は

しまうのは、七草粥を食べてお正月が終わる1月7日の松の内が過ぎてから片付けるとよいでしょう。また地域によっては1月15日頃がよいでしょう。
それはちょうどこの頃、お正月飾りを焼く左義長(さぎちょう・どんど焼きのこと)の行事が行われるからです。江戸時代には、宮中の左義長風景を描いた極彩色の左義長羽子板というものがありました。これは、このお正月行事と羽子板との密接な関係を物語っているものといえるでしょう。
お正月とはそもそも、歳神様をお迎えする行事であり、松の内とは年神様が家にいらっしゃる期間と考えます。

●羽子板とは

お正月の羽根突き遊びは室町時代から行われていました。当時から単なる遊びではなく 年始に邪気を払う心もありました。のちに、江戸時代後期から歌舞伎俳優を押絵で作って 板に貼ったものが流行し、年の暮の羽子板市は大変にぎわいました。
また、初正月を迎える女児を祝って、羽子板を飾りその子の無病息災を願う風習は、 今なお全国各地で行われています。
羽根突き遊びの羽根の飛ぶ姿がトンボに似ていることから、羽根をトンボに見立てて 伝染病源である蚊を食べてもらえるように、厄除けのおまじないとして、羽根突きを 行っていました。また、羽根の黒い玉は「むくろじ」という大木の種ですが、これは漢字で書くと「無患子」と書き、「子供が患わない」という意味が込められています。

●破魔弓とは

破魔弓とは読んで字のごとく「弓で魔を破る」という意味がありますが、これと関わりが 深いものに室町時代から伝わる「鳴弦(めいげん)の儀」があります。
これは弓の弦を 強く弾き鳴らすことによって、魔除け・邪気払いをするという大変意味深い儀式です。 今日の皇室においても、お子様が誕生して七日目に「読書・鳴弦の儀」が 行われています。弓を用いた儀式としては、この他にも正月にその年の年占いと厄除け の為に行った「弓射「ゆみいり)」や家を作る際の上棟式に、屋根の上に弓と矢を北東に 向けて飾る「鬼門除け」などがあります。
このように、縁起物として伝えられてきた弓と矢を 組み合わせたものが、現代の「破魔弓」の基になっています。

商品紹介

< 前へ 1 | 2 | 3 | 4 | 5 最後へ >>