新盆 にするべきこと【いつやるか・香典・お供え物・飾り】

新盆 にするべきこと【いつやるか・香典・お供え物・飾り】

初盆とは?

新盆(初盆)は、故人の四十九日の忌明け後初めて迎えるお盆のことを指します。四十九日前にお盆を迎える場合は、新盆(初盆)を翌年におこなう形が一般的です。

故人が亡くなって初めて迎えるお盆ですから、僧侶や親族・故人と親しかった人などを招き、通常のお盆より丁寧にお迎えするべきとされ、新盆(初盆)特有のしきたりもあります。

地域によって読み方が異なり、「新盆」は「にいぼん」「しんぼん」「あらぼん」、「初盆」は「ういぼん」「はつぼん」などと読みます。

 

初盆はいつ?

初盆の時期は、一般的なお盆の時期と同じで8月13日~16日ですが、地域によって異なるケースもあります。 現在は、全国的に8月13日~16日をお盆として迎えることが多く、企業や店舗のお盆休みも、この時期に指定していることがほとんどです。

 

初盆の流れ

初盆(はつぼん)は、日本の伝統的な行事で、故人の霊を迎えるために行われるお盆の期間のことを指します。以下は、一般的な初盆の流れです。

1. 日程の確定: 初盆の日程は、家族の都合や地域の習慣によって異なる場合があります。通常は、故人の命日の前後数日から数週間の間に初盆が行われます。

2. 盆提灯の準備: 初盆では、故人の霊を迎えるために盆提灯(ぼんちょうちん)が使用されます。家族は盆提灯を用意し、玄関や庭先などに飾ります。

3. 家の清掃: 初盆の前には、家屋や墓地を掃除し、整えます。これは、故人を迎えるための準備として行われます。

4. 仏壇の準備: 家にある仏壇も、初盆のために特別な準備がされます。仏壇には、故人の位牌(いはい)や遺影、仏具などが飾られます。

5. 布施の用意: 初盆では、故人の霊に供え物をするため、食べ物や飲み物、花などの布施(ふせ)が用意されます。一般的には、故人が好きだった料理や飲み物が用意されることが多いです。

6. 線香やお線香花火の準備: 初盆では、故人に対して線香(せんこう)をたきます。また、お線香花火(おせんこうはなび)も行われることがあります。

7. 法要の執り行い: 初盆の日には、家族や親族が集まり、故人のために法要が執り行われます。法要では、お経の読み上げや参拝が行われます。

8. 供え物の奉納: 法要の後、家族は供え物を仏壇や墓地に奉納します。供え物は、布施や線香、花、飲み物などです。

9. 終焉の儀式: 初盆の最後には、故人の霊を送り出すための儀式が行われます。家族は、故人に感謝の気持ちを込めて、

初盆の飾り

盆提灯(ぼんちょうちん): 盆提灯は、初盆の代表的な飾りの一つです。故人の霊を案内するために、玄関や庭先に飾られます。盆提灯には、故人の名前や位牌の名前などが書かれていることがあります。

仏壇の飾り: 初盆では、仏壇も特別な飾り付けがされます。仏壇の前には、花や線香、供え物などが飾られます。花は、白や黄色の菊や朝顔が使われることが一般的です。

供え物: 初盆では、故人に対して供え物が奉納されます。食べ物や飲み物、果物、お菓子などが一般的な供え物です。故人が好きだったものや季節の食材が選ばれることがあります。

線香: 線香は、初盆の儀式や供養の際に使用されます。故人への思いやりを表すために、香り高い線香が選ばれることがあります。

納花(のうか): 初盆では、仏壇や墓地に花が供えられます。白い花や淡い色合いの花が使われることが一般的で、故人に清らかさや平和を願う意味が込められています。

絵馬(えま)や位牌(いはい): 故人を偲ぶために、絵馬や位牌が飾られることもあります。絵馬には、故人の名前や願い事が書かれ、位牌は故人の名前や生年月日、没年月日が刻まれています。

これらの飾りは、地域や家庭の習慣、個々の好みによって異なる場合があります。初盆では、故人を敬い、心を込めて飾りを整えることが大切です。

初盆の香典

地域や慣習によって異なる場合もあるので、具体的なケースに合わせて最善の判断をしてください。

金額: 香典の金額は、一般的には1,000円から5,000円程度が一般的とされています。ただし、親しい関係や経済的な事情に応じて金額を調整することもあります。

包み方: 香典は、白い封筒に包んで渡すことが一般的です。封筒には、故人の名前や関係性を記載することが望ましいです。

香典袋: 香典を包むための特別な香典袋(こうてんぶくろ)を用意することもあります。香典袋は、白や黒の無地の布袋が一般的です。

配達方法: 香典は、故人の家族や主催者に直接手渡すことが一般的です。通常は、初盆の法要や参拝の際に、会場で直接手渡します。

初盆における香典は、故人やその家族への敬意や心からのお悔やみの気持ちを表すものです。香典の金額や包み方は、一般的なマナーや慣習に従いながら、自身の判断で行ってください。

 

初盆のお供え物

初盆におけるお供え物は、故人の霊を迎えるために用意されるものであり、一般的には以下のようなものが含まれます。ただし、地域や家庭の習慣によって異なる場合もありますので、具体的なケースに合わせて最善の判断をしてください。

食べ物: 故人が好きだった料理や季節の食材が供えられます。ご飯、おかゆ、煮物、刺身、お菓子などが一般的です。故人の好物や特別な思い出の料理を用意することもあります。

飲み物: 故人が好きだった飲み物が供えられることもあります。お茶、お酒、ジュースなどが一般的な選択肢です。

線香: 線香は故人の霊を鎮めるために焚かれます。供え台や供え箸に立てておくことが一般的です。

花: 白い花や淡い色合いの花が一般的で、清らかさや平和を表します。菊や朝顔、百合などがよく使われます。故人が好きだった花や季節の花を選ぶこともあります。

供え台や供え箸: 食べ物や飲み物を供えるための台や箸も用意します。白や黒の色合いが一般的です。

位牌や写真: 故人の位牌(いはい)や写真が供えられることもあります。位牌は仏壇に、写真は供え台に置かれます。

供え物の配置: 供え物は、仏壇や供え台に整然と配置されます。通常は、中央にご飯やおかゆが置かれ、その周囲におかずやお菓子、飲み物、花、線香などが配置されます。

初盆のお供え物は、故人を偲ぶ気持ちや感謝の気持ちを込めて用意されます。故人が喜びそうなものや思い出のあるものを選ぶことが大切です。また、家族や地域の習慣に従って適切な供え物を用意することも重要です。