五月人形には外飾りと内飾りがあります。鎧や兜を飾るのは、江戸の武家社会から 生まれた風習ですが、庶民もこれにならい、ここから後に精巧な飾り兜が生まれました。 日本の鎧兜には豊かな個性とその時代時代の最高の工芸技術が投じられてきました。 風さわやかな五月五日、これら男性美に満ちた鎧兜を飾り、男児の健全な成長を祈る のは、日本古来の美しい風習なのです。 また、鯉のぼりや武者絵のぼりなどの外飾りは、わが子の立身出世を願い、子孫繁栄を 知らせる大切なものとして、古くから建てられてきました。
鯉はいさぎよい姿かたちとともに非常に生命力の強い魚です。鯉のぼりは中国の黄河の急流をさかのぼり龍門の滝を登りきった鯉は龍となって昇天するという中国の故事から「登龍門」の言葉と共にめでたい魚とされてきました。どんな試練にも耐えて立派な人になるようにと子供の立身出世を願い、玄関前に幟や吹流しを立てて祝ったことにはじまります。 江戸時代中期には、武士の幟に対抗して、町人の間で紙や木綿などの鯉幟が盛大に飾られ、以来、男子の無事成長を願う初夏の風習として現代も続けられています。 なお、戸外に建てる鯉のぼりは、もともと天の神様に降臨して頂くときの目印だったと言われています。
江戸時代初期の武家社会では、「旗指物」と言われ、家紋だけが描かれた「のぼり旗」でした。それに、男の子の幸せを願って、金太郎、武者絵などが描かれた「武者のぼり」を立てるようになったのです。当家の跡取りが生まれたことを、周りに知らせる意味もありました。 江戸時代中期に町人社会で、金太郎、武者絵などから鯉の絵が描かれるように なりました。絵のぼりに「鯉の滝のぼり(登竜門(とうりゅうもん))」という定番図柄があります。 それを立体におこし、絵のぼりの小さな付属品としたのが、鯉のぼりの始まりなのです。 やがて大型になり発展しました。
当時も現在と同じように風にたなびかせていました。
男児が生まれたことを天の神に告げその守護を願い、今でも各地で五月の空になびいています。
こどもが生まれて初めて迎える節句が「初節句」で、女の子は3月3日「桃の節句」、男の子は5月5日「端午の節句」にお祝いをします。
端午の節句には、鯉のぼりや幟旗(のぼりばた)を揚げ、鎧兜や五月人形を飾り、菖蒲湯に浸かって、柏餅やちまきを食べます。鎧(よろい)や兜(かぶと)は身を護るもの、鯉のぼりは立身出世を願うものとしてそれぞれに役割があります。中部地方の一部や四国、九州の一部では、鯉のぼりの隣に、家紋と子供の名前を入れたる「幟旗」や「武者のぼり」という旗を掲げる風習があります。
端午の節句につきものの柏餅やちまき。これらは日本で最も古いお菓子の形を残したものと言われています。中でも端午の節句のちまきにはこんな伝説があるのです。
中国は戦国時代(紀元前278年のことです)楚(そ)の国の高名な詩人、屈原(くつげん)は国王の側近として仕え、人々からもとても慕われていました。しかし陰謀の為、国を追われることになった屈原は、ついに汨羅(べきら)という川に身を投じてしまったのです。
その日が五月五日。屈原の死を悲しんだ人々は、たくさんのちまきを川へ投げ入れて
追悼しました。この物語が、端午の節句にちまきを作って食べるという風習の起源だと言われています。
鯉のぼりの素材には大きく分けてポリエステル系とナイロン系があります。素材によって色褪せ、生地の劣化(脆化)が違いますがポリエステル繊維のもので5~8年程度はお使いになれます。ナイロン繊維のものは3年程度で色褪せ生地の劣化(脆化)がはじまる場合があります。
注:ご使用の状況・環境により耐用年数は異なります。
鯉のぼりを揚げるのは少し早めがいいでしょう。できればお節句の1ヶ月前から遅くとも1週間前には揚げるようにしたいものです。 かたずけは5月中旬を目安にしましょう。
ポールの長さは、一般的に黒鯉または吹流しの長さの約2 倍が必要です。ポールは大きく分けてアルミ製のポールと丸太や竹ざおがあります。 アルミポールは鯉のぼりの販売店、丸太等は、材木店や工務店でお求め下さい。アルミ製のポールの場合、安価で施工が簡単ですが張綱(トラ)の必要なタイプと張綱が不要で鯉のぼりが絡みにくくメンテナンスの楽なタイプがあります。
注:鯉のぼりの実寸の長さは寸法表示に対して3%程度の誤差があります。
ポールのサイズ | 6号 | 8号 | 10号 | 12号 | 14号 | 16号 |
---|---|---|---|---|---|---|
黒鯉の長さ | 3m | 4m | 5m | 6m | 7m | 8m |
吹流しは大きく分けて五色吹流しと柄物吹流しがあります。五色吹流しには魔よけの意味があります。柄物吹流しには、鯉が竜門の滝を登り終え竜になった姿が描かれたものや、その他にも地域によりさまざまなものが販売されております。また、吹流しには家紋などを入れる場合もあります。
汚れた時の洗濯は、手洗いで行い、汚れた部分のみ部分洗いをおすすめします。洗い方としては、お風呂の浴槽等にお台所用液体洗剤(漂白剤の入っていないもの)を入れてつけおき洗いをします。洗い終えたらすぐにほしてください。金箔付鯉のぼりは、こすると金箔が剥がれますので、こすらないでください。
また、水につけますと多少金箔が浮きますが、実用上問題はありません。汚れの目立たない場合は、洗わずに良く干しておしまいください。
注:家庭用ドライクリーニング洗剤の使用はおやめください。
ドライクリーニングは、口輪の壊れや金箔のはがれ、変色の原因になりますので、避けてください。
ポリエステルやナイロンでできている鯉のぼりは、雨で色落ちするようなことはありません。しかし、酸性雨などの影響で汚れが染み付いてしまう場合があります。又色褪せ、生地の劣化(脆化)が早まりますので雨の日には揚げないようにしましょう。もし、雨に濡れた場合には、すぐに良く乾かしてください。
注:ナイロン生地の場合、濡れたままの状態で重ねておくと色移りがありますので重ねたままにしないでください。
端午の節句の期間揚げておいた鯉のぼりをしまう時には、鯉のぼりをよく干して、湿気の少ない所にしまうことが良いでしょう。また、ポール等は汚れを落とし、乾いた布等で良くふき、矢車や滑車部分の可動部分には注油してからしまうようにしてください。